
【速報】サイバー攻撃を受け「ランサムウェアに感染」システム障害で診療停止 大阪急性期・総合医療センターが会見 復旧のめど立たず サーバー上に「復元のためにはビットコインで支払え」の文言(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
大阪市住吉区にある「大阪急性期・総合医療センター」で電子カルテシステムに『システム障害』が発生し、10月31日、外来診療に加えて、予定されていた手術や新規での救急患者の受け入れを停止するなど、通常
【速報】サイバー攻撃を受け「ランサムウェアに感染」システム障害で診療停止 大阪急性期・総合医療センター運営法人が会見
以前は徳島でも同じような事件がありました。
その際は結局IT企業がお金を払って解決しています。今回もビットコインを要求されているようです。
どうやら日本の病院は海外からしたらただのATMになったしまったようです。電子カルテはたいていどこも小規模なシステムでセキュリティ対策はしているものの最新のスパイウェアには弱いはずです。そこに悪意を持った職員がUSBメモリなどを介してウイルスを持ち込めば簡単に乗っ取れてしまいます。なんなら情報担当にスパイがいてもおかしくないと思われます。
大きい病院であればあるほど引き出せる金額も大きくなります。今回はおそらく1週間程度もがいてやはりどうしようもないとなってお金を払って解決になるのでしょうか・・・見守っていきましょう