医学書研修医 おすすめの本 レビュー 15 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け改訂版 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け改訂版 鎮痛薬、下痢止め、胃薬、睡眠薬などの分類と種類ごとの使い分けを書いている本 なんとなく使ってる薬はこういう機序で、こういう症例には適さない、などがわかるようになる。 何科になるにして...2016.03.26医学書
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 14 ER・ICUの薬剤110: 看護師・研修医必携 (エマージェンシー・ケア2015年夏季増刊) ER・ICUの薬剤110: 看護師・研修医必携 (エマージェンシー・ケア2015年夏季増刊) タイトルまんまにER,ICUで使う薬について書かれているが説明がちょっとショボい。 しかしいい感じにはまとまっているので研修医くらいにはちょうどい...2016.03.26医学書
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 13 糖尿病治療ガイド 2014ー2015 糖尿病治療ガイド 2014ー2015 なんと700円!非常に安いにもかかわらず糖尿病についての最新の治療が載っている。 糖尿病の治療薬の副作用や、運動療法、HOMA-IRなどの検査値の意味までわかるすばらしい本。 絶対買うべき本。厚...2016.03.19医学書
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 12 UCSFに学ぶ できる内科医への近道 UCSFに学ぶ できる内科医への近道 鑑別診断や検査について細かく書かれている 処方例や検査値のカットラインについても書いてあり困ったときに開くと答えがあるかもという本。 暗記することは不可能。 病棟業務でちょっとわからないところがあったら...2016.03.12医学書
医療初期研修の病院選び 病院の選び方なんて書いても仕方ないとおもうけど今日見学にきてた学生さんに聞かれたから改めてふりえってみます。 ・規模 ・立地 ・研修医の人数 ・希望の科があるか ・当直の回数 ・忙しさ ・研修医室があるか、分離されているか ・食堂、コン...2016.03.09医療
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 11 ドクター夏井の外傷治療「裏」マニュアル ドクター夏井の外傷治療「裏」マニュアル 形成外科出身、傷の治療専門の著者が外傷治療について書いている。 マットレス縫合、真皮縫合の選択についてややけどの処置の方法など、専門でない先生から教わったものと違うことが書かれており参考になる。(...2016.03.05医学書
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 10 神経内科の外来診療 第3版: 医師と患者のクロストーク 神経内科の外来診療 第3版: 医師と患者のクロストーク 神経内科疾患(頭痛やしびれ、手が動かないなど)の初診から鑑別診断、初期治療までを書いてくれている本 患者さんの主訴がどのようであるか、非常にわかりやすくまたストーリー形式なので理解しや...2016.03.01医学書
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 9 治療に活かす!栄養療法はじめの一歩 治療に活かす!栄養療法はじめの一歩 タイトル通りはじめの一歩的な本 栄養素の解説(糖質脂質タンパク質とか)それらの投与方法、薬剤などを例示、栄養の大切さを紹介しているがかなり初心者むけの本で研修医でも半年くらい病棟業務すれば覚えられる...2016.02.29医学書
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 8 救急・当直で必ず役立つ! 骨折の画像診断 改訂版〜全身の骨折分類のシェーマと症例写真でわかる読影のポイント 救急・当直で必ず役立つ! 骨折の画像診断 改訂版〜全身の骨折分類のシェーマと症例写真でわかる読影のポイント ほぼ全部位の骨折など外傷について写真とともに固定法、治療法が書かれています。 救急外来での対応に重点を置いているので持っていると...2016.02.27医学書
医学書研修医 おすすめの本 レビュー 7 日本語版 サンフォード感染症治療ガイド2015(第45版 日本語版 サンフォード感染症治療ガイド2015(第45版 言わずと知れた感染症のスタンダード治療の本 この感染症ならこの抗菌薬をこの量で、ということが延々と書かれている。 しかし買う必要は全く無い。 抗菌薬の選択、投与量は当院では電子カ...2016.02.16医学書