骨粗鬆症

医療

オスタバロ承認!

「オスタバロ皮下注カートリッジ 3mg」の製造販売承認を取得 帝人ファーマ 骨粗鬆症薬・オスタバロの1.5mg製剤の承認取得 「中核的製品と位置付け」 ついに発売が近づいてきました 米国では2...
医療

エディロール、アルファロール供給不足

骨粗鬆症に必須の活性型ビタミンD製剤が不足しています。   まず最初になくなったのがエディロール   そうなるとほぼ同じ薬効のアルファロールに買える人が増えて、結局アルファロールも品薄に   アルファロールは腎不全や副甲状腺機能低下で適応が...
医療

新しい骨粗鬆症の薬 オスタバロ

また新しい薬がでてくるようです   www.teijin-pharma.co.jp   PTH製剤で1日1回の皮下注射  18ヶ月が期限   フォルテオと似たような感じですね。米国では2017年4月から発売されているようです。 劇的に効果が...
医療

SERM(エビスタ、ビビアント)を長期服用するのは効果なし?

外来バイトに行くととんでもない処方をされている患者さんをときどきみます。   骨粗鬆症でかかっていた90歳女性 エディロール0.5ug エビスタ60mg   という処方でした・・・ 骨密度は最新のでYAM 50%台で年々下がり続けています。...
医療

プラリアは高くない

骨粗鬆症の治療、ボナロンだったりフォルテオだったりプラリアだったりいろいろありますがどれがコストパフォーマンスがいいのでしょうか?   プラリアの薬価は28482円 デノタスを一緒に処方すると思うので 18.7円 x2錠  x180日で67...
医療

イベニティってそんなにいいの?

抗スクレロスチン抗体のイベニティが発売になりました。   骨粗鬆症の治療薬としては骨形成を促進するのと骨吸収を抑制するという2つのことを同時にやるのが利点です。   現在ビスフォスフォネート製剤を中心に腎機能低下例ではプラリアで 若年(閉経...
医療

天然型?活性型?ビタミンD3

骨粗鬆症治療で必須のビタミンD、天然型と活性型に分かれるのは知っていますか?   天然型は食べ物から摂取したり皮膚で太陽光をうけて生合成されるものです。 これ単体では骨への作用はありません。天然型が腎臓などで代謝されて活性型になることで初め...
医療

入院中に骨粗鬆症の治療をやめないで

他科で入院中の患者さんで骨粗鬆症の薬、ボナロンやベネットなどのビスフォスフォネートを中止される先生がいます。   理由を聞くと、「値段が高いから」   だそうです。DPCの関係でどうしてもやめないといけないといわれ中断されるのですが実は高く...
タイトルとURLをコピーしました