やっぱり開業できないのでしょうか。いまはバイト医として生計を建てているようですが、将来は手術もできる有床診療所を作りたいようです。ですが工事の見積もりが18億・・・・
病院1床あたり1億とは聞いたことがありますがたしかにあり得ない額ではなさそうです。
新病院を断念した理由について大学側は、ホームページ上で主に2つの理由をあげています。
1つ目は、建築費が大幅に高騰したことです。
建築業界の需要の増加や資材の高騰、人手不足などで、施工会社の概算では、総事業費が2186億円に達し、当初の想定の2.6倍に膨らみました。
2つ目は、新型コロナウイルスの影響や、医薬品の価格高騰などで、大学が厳しい財政状況にあるためとしています。
この病院は800床で2100億の見積もりです。ここまで高度なことをしないにしても19床の手術室あり診療所で18億はわからないでもない気がします。
個人開業でこの規模はいつの時代も厳しかったと思いますが、これなら病院の移転ができなくてどんどん潰れていくのも納得です。
同病院は26年度中に病院工事着手を目標に掲げていたが、この間に建築資材の高騰などで20年には約154億円だった建設費が23年12月には約280億円にまで上がった。
ここは400床クラスの病院です。ここも中止しています
コロナ前と後では状況が大きく変わってきました。普通のクリニックの開業でも建築費の影響は甚大です。世の中はインフレですが診療報酬はインフレに完全に負けています。我々医療従事者はこれからどうなっていくのでしょうか・・・?
コメント