移転しました! 医療 2022.06.192022.08.31 はてなブログから移転しました! 旧サイトはminaka66.netですがこちらにすべて移行します。 そのうち見れなくなると思います。順次見やすく更新していきますのでこちらでもよろしくお願いいたします! かつて人気だった記事をリストアップ! 大腿骨近位部骨折を循環器内科ガイドラインから考える2022年版の「非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン」は循環器ガイドラインなのに「大腿骨近位部骨折の手術タイミングはいつがよいか?」について3ページ超えてまるまる載せとっていい... 踵骨骨折に対するwesthues法westhues法 読み方で検索されてる方が多いようですが、読み方は「うぇすとちゅーす」「ウェストチュース」です。舌状変形の踵骨骨折に対する手術法でもっともポピュラーなものになります。一人でできるし手... iPhoneにも医学用語辞書 DMiMEをiCloud経由でiPhoneに医学用語辞書のDMiMEを導入します。とてもかんたんです。ちなみに読み方はディーマイムです。まずこちらにアクセスリリース DMiME (icloud同期用plist) ... 医学用語変換辞書 DMiMEを導入してみる。google日本語入力を利用してるとそこまで医学用語の変換に苦労はしないですが、やはりときどき医学辞書の必要性を感じます。そんなときにおすすめなのがDMiMEというフリーソフトです。ATOKなんかより... ブルメンザッツライン(blumensaat's line)って?膝関節の内顆外顆の間、顆間部を表すラインです。レントゲンで膝関節を横から見るとこのようにラインが見えます。膝30度屈曲で膝蓋骨の下縁にラインがくるはずです。大腿骨顆上骨折なとで逆行性髄内釘を入れる時の... 末梢静脈路 点滴ルートキープの基本手技、ゲージ数、上達のコツまず研修医が4月真っ先にやらされるのが末梢静脈点滴のルート確保だとおもいます。救急外来に入ったものの診察するには未熟すぎるしやることは看護師さんのお手伝いから。それでやらされるのがインサイト、サーフロ... 点滴から入れる栄養の知識:末梢点滴だけで何日生きれるか結論から言うと末梢点滴なら数ヶ月くらいのイメージです。中心静脈からいれる高濃度の輸液でようやく数年といった感じですね。食べ物から胃を通して栄養をとるというのはすごく優れた仕組みで、点滴で代替することは... 下駄骨折について、jones骨折との違い下駄を履いていて足を内かえしにしたことで第五中足骨の基部を骨折、これが下駄骨折ですが、jones骨折と勘違いしている人もおおいようです。上の図でいうとzone1が下駄骨折でzone2がいわゆるjone... タワーマンションなのか板状マンションなのかマンションにするにしてもタワーマンションと板状マンションなのかで大きくその性質は異なります。すごくいい表現だとおもったのは、”タワマンは高級外車、板マンは国産軽自動車”という表現です。タワーマンション...
コメント